本ページでは、Google Scholarを用いた、論文の検索方法について解説します。
目次
- Google Scholarの紹介
- 論文のダウンロードとアクセス権
- 効率的な論文検索 ~孫引き~
Google Scholarの紹介
代表的な論文検索ツールとして、Google Scholar(https://scholar.google.com/)があります。
ページ中央にある検索バーにキーワードを入力して検索することで、キーワードに関連した論文を見つけることができます。
※注意事項:研究活動において、参考文献として使用できるのは、基本的には英語の論文です。そのため、検索の際には英語のキーワードを使用するようにしましょう。

試しにキーワード「photonic computer」で検索すると、次のような検索結果が表示されます。

検索結果には、キーワードに関連した複数の論文が表示されます。この中から、自分の研究の参考になりそうな論文を探します。
論文のダウンロードとアクセス権
次に、論文のアクセス権について解説します。先ほどの検索結果から、一番上に表示されている論文にアクセスします。

アクセスすると、該当論文が掲載されている論文誌のページが開きます。そこに表示されているダウンロード用のバナーをクリックすると、論文をダウンロードすることができます。
今回は問題なくダウンロードできましたが、論文によっては論文誌の購読者のみが閲覧できるよう、アクセス権が設定されている場合があります。
そのような場合は、該当の論文誌を購読する必要があります。ただし、例外として、金沢大学が購読している論文誌であれば、金沢大学の認証を通じてダウンロードが可能なこともあります。
効率的な論文検索 ~孫引き~
効率的な論文検索の方法の一つに、「孫引き」があります。
孫引きとは、ある論文の中で引用されている他の論文をたどって検索する方法です。
この方法には、その分野で評価の高い論文を見つけやすいという利点があり、分野全体に対する理解を深めるのに役立ちます。
有用な論文は論文の最初にある序論(Introduction)の中で紹介されていることが多いです。