無線LAN接続方法について
研究室で使えるWiFi
現在超高周波工学研究室では、以下のWiFiが使用可能です。
- KAINS_WIFI
- IODATA_d643a0_2G
- TP_Link_3E5A
- TP_Link_3E5A_5G(上の5Ghz帯)
基本的にはKAINS_WIFIを使用し、接続できないサイトがある場合や研究などでルーター経由で通信を行う場合は、TP_Linkを使用してください。IODATAは原則使用しないでください。
構成は次の通りです。
学内ネットワーク – KAINSWIFIルーター – IODATAルーター – TP_Linkルーター
TP_Linkの管理パネルへのログイン
TP_Linkのいずれかのルーターに接続した状態で「192.168.1.1」にアクセスします。
パスワードは「hslab0123」です。
有線LAN接続方法について
この研究室のネットワークではIPアドレスの自動割り当てが利用できません。従って有線LANでネットワークに接続しようとする場合はIPアドレスを手動で割り当てる必要があります。
空きIPアドレスと利用状況についてはネットワークドライブ「133.28.130.118」に置いてあるエクセルファイルをご確認ください。意外と割り当てできる数は限られているので、本当に必要な機器のみ接続するようにしてください。
また、接続にあたってはスイッチングハブがありますので、そちらに接続してください。
学内ネットワーク – KAINSWIFIルーター – スイッチングハブ – PCの様に接続してください。
構成を守ればスイッチングハブのどこに挿すかは関係ありません。入力および出力はハブが検知してうまいことやってくれます。